最強の筋膜リリースマシン「リリースカッター」による施術をはじめました!

パーキンソン病

パーキンソン病の原因

パーキンソン病は、脳の中脳にある「黒質」と呼ばれる神経細胞が変性することが原因で発症します。この部位から分泌されるドーパミンというホルモンの分泌量が減少すると、身体の動きをスムーズに調整する機能が低下します。ドーパミンが不足することで、手足が強張り、進行的に歩行困難に陥るため、日常生活が次第に困難になります。

発症しやすい年齢は、65歳以上の100人に1人と言われていますが、稀に若年性パーキンソン病として発症することもあります。一般的には薬物療法やリハビリテーションが行われますが、近年ではそれに加えて鍼灸治療を勧める医師も増えてきています。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病の症状は、主に運動症状非運動症状の2つに分けられます。

運動症状

  • 筋肉の強張り
  • 動こうとしても体が思うように動かない
  • 安静時の手の震え
  • 表情の乏しさ(仮面様顔貌)
  • バランスを崩しやすく、転びやすくなる

非運動症状

  • 睡眠障害
  • 便秘
  • 油汗
  • 体温調節がうまくいかない
  • レビー小体型認知症

その他の症状

  • 亀背(姿勢が前屈みになる)
  • 嚥下障害(飲み込みにくさ)
  • レストレスレッグス症候群(脚のむずむず感)

パーキンソン病の治療

パーキンソン病の症状の進行を遅らせるためには、薬物療法が欠かせません。医師の判断により、ドーパミンの補充効果が期待できる薬を処方されます。

パーキンソン病の患者には「オン・オフ現象」という現象があります。これは、薬の効果が現れている時(オン)と、効果が切れてしまう時(オフ)の状態を指します。薬の効果が長時間持続しないことがあり、個人差も大きいです。そのため、日々の運動量や生活のタイムスケジュールをうまく調整し、規則正しい生活を送ることが重要です。

パーキンソン病は、当院にお任せ下さい。

当院の院長は鍼灸治療に加えて、理学療法の専門技術を持っています。他の鍼灸院との大きな違いは、専門的な機能訓練を提供できる点です。ここではその特徴を詳しくご説明します。

鍼灸治療の特徴

鍼灸は経絡上のツボを刺激する治療法で、神経や筋肉に直接アプローチすることにより即効性が期待できます。強張った筋肉を和らげたり、自律神経の調整を行うことで、便秘や不眠症の改善を目指します。

理学療法の特徴

理学療法はリハビリの専門技術で、ラテン語で「再び適した状態に戻す」との意味があります。また、病気や怪我、障害を負った方の復権を目指すという概念があります。施術は主に運動療法を行います。骨格筋の働きを促し、身体の動きをスムーズにします。鍼灸治療と理学療法は相性が良く、相乗効果を生み出します。

大学病院でも、鍼灸師と理学療法士が連携してリハビリを提供しており、早期のリハビリが推奨されています。しかし、パーキンソン病は進行性の難病で、未だ治療法が確立されていないため、ゆっくりと病状が悪化していきます。

しかし、諦める必要はありません

「やりたいこと、なりたい自分、楽しく笑って過ごせる毎日を共に叶える」—これが当院の理念です。パーキンソン病の症状に対して、私たちは全力でサポートします。

仮面様顔貌の予防・改善

パーキンソン病には「仮面様顔貌」という症状があります。表情筋が強張り、うまく表情を作れなくなるため、人目を気にして外出を避ける方も少なくありません。当院では、仮面様顔貌の予防と改善を目指す施術も提供しています。お任せください。

専門的なケア

院長は老人ホームでの機能訓練指導員としての経験が豊富で、あらゆる症例に対応してきました。車椅子やベッドで過ごす時間が長い方へのケアにも対応可能です。シーティングやポジショニングといった専門技術を駆使して、安楽に過ごせるよう環境を整える方法を提案しています。

また、往診も承っており、ご自宅や施設への訪問施術やアドバイスも可能です。パーキンソン病の患者様を支えているご家族や介護者の方々からのご相談もお受けしています。

私たちは全力でサポートいたします。