最強の筋膜リリースマシン「リリースカッター」による施術をはじめました!

股関節痛(変形性股関節症)

病態

股関節内の軟骨が破壊され、変形が進行することで、慢性的な炎症と痛みが生じる状態です。

症状が進行し重症化すると、股関節の柔軟性が低下し、運動制限が生じます。その結果、以下のような日常動作が困難になり、生活の質が著しく低下します:

  • 立ち座り
  • 歩行
  • 階段の上り下り

有病率と主な原因

  • 有病率は女性に多い傾向があります。
  • 全体の約90%が、先天性股関節脱臼や先天性臼蓋不全を背景とし、長い年月をかけて変形性股関節症に至るケースです。

変形性股関節症の原因

通常、股関節は筋肉や靭帯、軟骨によって関節にかかる負荷が分散される仕組みになっています。
しかし、先天性股関節脱臼や先天性臼蓋不全がある場合、この仕組みが適切に機能しません。

衝撃を吸収する役割を持つ軟骨に過度な負担がかかると、次第に軟骨が摩耗し、最終的には消失します。その結果、骨同士が直接擦れ合い、関節の変形が進行します。

経過

第1段階

初期は、自覚症状がありません。
先天性股関節脱臼や先天性臼蓋不全があっても、まだ軟骨があまり磨り減っていないので、痛みや運動制限は無い状態です。

第2段階

次第に自覚症状が現れます。
軟骨が磨り減り、関節と関節の間に隙間が無くなります。軟骨の摩擦や骨同士の擦れ合いで炎症が起こり、股関節や臀部に痛みを感じ始めます。

第3段階

関節可動域制限が起き、あぐら、爪切り、靴下を履く動作が厳しくなります。

第4段階

軟骨が消失し、炎症も強く、かなりの痛みを感じるようになります。

第5段階

骨と骨が衝突し、摩擦が起きる事で、骨や関節が変形してしまいます。
骨棘といって、変形した骨が尖った状態となり、関節の安定性が得られない上、強い痛みの原因にもなります。歩行困難や眠れないほどの痛みを感じます。

第6段階

末期の状態になると、股関節の拘縮や強直という状態に陥り、全く動かす事が出来なくなってしまいます。
MRI検査では滑膜や軟骨、靭帯の状態を診る事ができます。また、リウマチなどの疾患が疑われる場合には、血液検査が行われます。
医師との説明と同意を得て、人工関節置換術のオペが勧められます。

当院での治療方針

当院では、お一人お一人に十分なカウンセリングと施術時間を確保し、納得いただけるまで、そのつらい症状に向き合います。
「諦めさせる」のではなく、あなたの「やりたいこと」を全力で応援する。それが当院のスタイルです。

初診の方へ

変形性股関節症が疑われる場合、まずは医療機関での受診をお勧めします。すでに治療を進めている方は、可能であればリハビリの記録や処方薬の情報をご提供ください。その情報をもとに、最適なオーダーメイド施術を提供いたします。

当院の強み

当院の院長は、理学療法士、鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師の4つの国家資格を保有し、機能訓練指導員としての豊富な経験を持っています。この多角的な視点を活かし、理学療法と鍼灸・マッサージを組み合わせた施術で、痛みや運動制限の緩和を目指します。

施術と併せた体質改善の重要性

ただし、施術だけでは改善できない場合もあります。それは、体質や体重の問題です。

当院では、栄養指導も提供しています。なぜ股関節に痛みがある方に栄養指導が必要なのか?それは、適正体重(BMI)を超えている場合、股関節だけでなく腰や膝、足首にまで二次的な変形や痛みが生じるケースが多いためです。これまでにも、こうしたお悩みを抱えるお客様を数多く診てきました。栄養と食事の大切さをお伝えし、身体の内側からアプローチする重要性をご理解いただいた上で、全力でサポートいたします。

よくあるご相談例

一方で、股関節の変形や形成不全が見られない方からのご相談も多く寄せられます。

例えば、以下のようなケースがあります

  • ヨガやジムに通っても症状が改善しない女性
  • 長時間の立ち仕事や座り仕事(理美容、長距離運転、デスクワークなど)による股関節痛、腰痛、足のしびれを併発している方
  • 男性で股関節の硬さを自覚している方
    • マラソンやフットサル中に膝や足首を痛めたケース
    • O脚と思っていたら、実は蟹股が原因だったケース

また、自己流のストレッチや誤ったケアによって症状を悪化させている方も少なくありません。仕事や趣味のパフォーマンス向上を目指している方のご相談もお待ちしています。

自分の状態を知りたい方へ

「自分の状態を知りたい」という方も、ぜひ一度当院にご相談ください。