最強の筋膜リリースマシン「リリースカッター」による施術をはじめました!

足底筋膜炎の治し方

皆様は足の裏や土踏まずが痛くなって困ったことはあるでしょうか?
結論から先に言うと、痛いところに電気をあてて温めたり揉むだけでは治りません。

足裏の痛みは、主に3つの原因があります。

・体重の増減。
・運動不足あるいは運動し過ぎ。
・姿勢不良。

一つずつみていきましょう。

足底筋膜は、イメージとしては弓矢の弓の弦にあたる部分です。
人が矢を引く時、弦は引っ張られて弓はしなりますよね?

人でいうと土踏まずが弓にあたり弦が筋肉や筋膜にあたります。

扁平足は疲れやすいなどと聞いたことはあるでしょうか?
扁平足は足の裏が平らになった状態をいいますが、弓矢の弓が半月型ではなく真っ直ぐだったら反発力がうまれないですよね?

私たちの足部は弓矢の弓のように半月型にアーチしているのが理想なのですが、そのアーチが崩れていると足底に張っている筋肉や筋膜への負担も変わります。

また体重が重すぎると負担はかかるし、逆に痩せ過ぎていると筋肉量が少な過ぎて体重を充分に支えられる力が発揮できません。

よく妊娠・出産後、足底筋膜円になる人もいますが普段運動して足が鍛えられていたり体重増加も極端でなければ足底が痛くなるリスクは低いです。

当院はたち仕事をされている人やアスリートも来られるのですが、工場や配達で歩き回ることも負担で職業病といえます。

あとは例えば、左足の足裏だけが痛いという場合、なぜ左足なのか?
実は右足に捻挫の既往歴がありそのせいでバランスが悪く自覚症状がない際は、右足の靴底のつま先、外側あるいは踵が極端にすり減っていると原因は右足。
骨盤や肩甲骨が硬く、腕振りに左右差があって左足に負担が来ていることが考えられます。

適切に見抜くことが重要なのでお悩みの人は、当院にご相談ください。

早い人でも三ヶ月、時間がかかる場合は半年から一年以上も完治に時間が必要です。

大切なのは諦めないこと。
足底筋膜だけに問題があるわけではないことがご理解頂けたと思うので、この機会にしっかりと姿勢や体型。
体質、身歩き方や身体の使い方の癖を治していろんな悪い部分を改善しましょう。

目次