■Googleマップ。
玉村町 鍼灸・整体部門。
口コミ1位。
鍼灸・整体院 叶 kanae。
今回は「坐骨神経痛の治し方」について、お話しします。
まず、坐骨神経痛とは病名ではなく症状の総称です。
腰から始まる神経がおしり、太ももの裏やすねの筋などをとおって足の筋肉や感覚を支配しています。
その部位のどこかで神経に何らかの問題が生じると、経路上で痛みや痺れが生じます。
一言で表すと、おしりや足に痛みや痺れがおきた状態を坐骨神経痛と呼びます。
原因は腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症など、椎間板や腰骨に問題があったり先ほどの経路上の筋肉が固くなっていると生じます。
椎間板や腰骨に問題がある場合、手術が必要になることもあります。
また、これまで、主に筋肉の硬さが原因で坐骨神経が圧迫されて痛みや痺れが生じるといわれて来ましたが、新たに発覚したことがあります。
それは筋肉による神経の圧迫プラス、引っ張りです。
神経は筋肉の間をとおっていますが、筋肉はゴムのように伸び縮みする特徴をもっているのでそれにつられて神経も強制的に伸び縮みします。
本来、影響を受けないものですが立ち仕事や座り仕事が続くと、偏って筋肉が異常に硬くなってしまい片方の足に症状が現れます。
ここでミソになるのが、どうして片足なのか?
立ち方や座り方、歩き方など。
偏った姿勢も足が痺れる大きな原因になっているんです。
だから、おしりや足をほぐすだけでは、絶対に治らないんです。
そこにプラスし、姿勢矯正や運動療法を受けることで症状の改善が期待できます。
これは、どうしても簡単には治らないものなので根気強く頑張っていく必要があります。
整骨院や鍼灸院、整体では痛いところを一生懸命揉む先生が多いですが不十分だという話です。
専門的な姿勢分析にプラスして足の痺れを解消するための筋トレや歩き方の指導を受ける必要があるんです。
当院では私が理学療法士の資格や鍼灸マッサージの資格ももっていますので、安心してお任せください。
ただし、根気がいるものなので一緒に頑張れる方はお問い合わせください。
目安は10回、三ヶ月から4ヶ月程度の通院期間とご予算6万円から7万円程度が現実的です。
ですので、病院や整骨院で治らない諦めている人はお越しください。
ベストにベストを尽くし、あなたの人生を心から応援いたします。