梅雨時期は、一年の中で最も身体が浮腫みやすい時期だといわれています。
その理由として、高温多湿と低気圧があります。
諸説ありますが気圧の変化が激しい為、ホルモンバランスが乱れます。
また、低気圧になると人間に対する外気圧が当然下がる為、身体が膨張します。
例えば山頂。
未開封のポテチの袋を富士山にもっていくと袋がパンパンに膨れます。
気圧が低いから復路への外気圧の影響が減るからですね。
人間も皮膚や筋膜で覆われており関節の節々は関節包という膜で覆われているため気圧の変化に影響を受けやすいと考えられています。
同じ低気圧でも冬は寒さがあって末端冷え性や手足の浮腫みになりますが、梅雨時期は高温多湿のストレスと発汗がプラスされた長期的な雨天の低気圧な為、冬場よりも調子を崩す人が多いといわれています。
ずお天気頭痛や身体の浮腫みには「しそ」が有効なので別記事もご参照下さい。
頭痛が最も起きやすい季節でもあるのですが、マッサージしたほうが良い頭痛としてはいけない頭痛というのがあります。
首肩こりの頭痛はマッサージしても大丈夫ですが、お天気頭痛に対してはマッサージしてはいけません。
お天気頭痛に関しては予防的に身体全体を柔らかくし、皮膚や筋膜・関節の節々にゆとりをもたしてあげておくケアが必要です。
当院では、このように頭痛や浮腫みに対して季節ごとにわけたケアを提供しています。
もし、辛い頭痛や浮腫みに悩まれていたらご相談ください。